渡月橋をやさしく吹き抜ける盆の涼風は、桂川の流れと共に、灯火にゆらめく無数の灯篭をゆっくりと流してゆく…
辺りはお香の香りに満ちていて、夜が空を覆うごとに灯篭は幻想的に浮かび上がり、お経を伴って流れる様は夏の終わりに近づいていくような寂寥を感じた。
宵の口八時を回ると聖霊を送る『五山送り火』が古都の夜空を焦がし、灯篭の灯りと相まって、その風景は幽玄の世界と京都ならではの風流を醸し出していた…
『葵祭』、『祇園祭』、『時代祭』と共に『京都四大行事』のひとつで毎年8月16日に行われる『五山送り火』に行ってきました♪
『五山送り火』はその名のとおり五つの山で炎が上がり、一番初めに「大文字」が20時ちょうどに点火するのをはじめ、「松ヶ崎妙法」が続いて20時5分に点火、「舟形万灯籠」が20時10分に点火、「左大文字」が20時15分に点火、最後に「鳥居形松明」が20時20分に点火され、京都の至るところでこのお送り火を見ることができるのですが、今回は嵐山で同じく毎年8月16日に行われる『嵐山灯篭流し』と共に見てきました(^-^)v
ところでこの『五山送り火』、いつごろからどういう思いで始まったのか記録がなく定かではないのが個人的には驚きで、こんな大規模なことが数百年続いているのはロマンを感じずにはいられません(*´-`)
『嵐山灯篭流し』の始まりは昭和24年に戦没者の霊を慰めるために灯篭を川に流して供養したことに由来し、灯篭は当日の午前10時から行事開始中も購入することができ、亡くなった人の戒名や法名または俗名などを書いてもらう、もしくは自分で書いて係りの人に流してもらえます(^-^)
また行事の最中の19時半から祭壇で『川施餓鬼』(川で死んだ人の霊を弔うために、川辺または船の上で行う仏事のこと)の法要が行われますが、臨済宗の『天龍寺』、真言宗の『大覚寺』、浄土宗の『清凉寺』の異なる宗派のお寺が輪番で行うのも面白いと思いました(^^)
遠くに『五山送り火』の「大文字」と近くに「鳥居形松明」を見ることができ、無数の灯篭流しと共に望むその光景はまさにお盆ならではの風情を感じ、幽玄の世界に身を置いたような感覚に包まれて素晴らしいひと時を過ごせました(’-’*)♪
灯篭が流れていくその奥に「鳥居形松明」を望むことができてとても素敵な光景です(*´∀`)♪
止めどなく灯篭が流れていきます(^-^)
写真では見にくいですが右の方に小さく灯されているのが「大文字」です♪
僕の写真の撮り方が悪いだけでちゃんと肉眼ではっきり見ることができます(^o^)v
「鳥居形松明」♪
このように灯篭の販売所があるので誰でも買うことができます(^^)
コメント