『南部鉄器』や『南部杜氏』を生み出した『さんさ』の街、岩手県盛岡市。
季節は春。
桜の花びら舞い踊り、『宮沢賢治』や『石川啄木』らが青春時代を過ごしたこの街に着いてまず向かった先は岩手を代表する日本酒を造る明治4年創業の酒蔵『あさ開』の酒蔵見学へ行ってきました♪
南部藩士だった七代目『村井源三』が武士を辞め、明治4年に現在の地で創業し、侍から商人としての再出発と、明治という新しい時代の幕開けにかけて『あさ開』の名を付けたとのこと(^-^)
盛岡には初めて来たということもあり、先に書いた本場『南部杜氏』の造る酒蔵をとても見たかったので楽しみでもありましたo(^o^)o
予約電話の段階でこの日は昼だけで200人を優に超える見学の申し込みがあったとのことでかなり驚いたんですが、酒蔵に辿り着くと観光バスが何台も停まっていて、ここまでの規模でオープンにしている酒蔵は初めて、まさに盛岡を代表する観光地のひとつになっている感じでした( ゜o゜)
広い敷地には『八幡稲荷神社』が鎮座し、酒蔵見学はそこを通って趣ある外観の『昭和旭蔵』へと案内してくれました(^O^)
ここで麹室、麹枯し場(出麹室)、酛場(仕込室)、槽場(搾り室)、吟醸発酵室、自家製麹室、酒母室、原料処理室と順に見て回って『昭和旭蔵』を出て、
仕込みは終わっていたけれど瓶詰めは稼働していた隣の蔵で瓶詰めの工程を見て見学は終了(*^-^*)
昔ながらの手づくりの工程と最新機械による近代的な工程を両立しながら上質な酒造りをしている『あさ開』の蔵見学を堪能しました(’-’*)♪
『地酒物産館』での試飲では『あさ開』の酒蔵限定販売の”大吟醸”、”大吟醸・大吟醸・生原酒”をはじめ”蔵出し原酒”、そして有料試飲では『あさ開』のフラッグシップ『旭扇・極上純米大吟醸』を飲んで、着物姿であることと名古屋から来たという話をしたら特別に”旭扇・純米大吟醸”、”結の香・純米大吟醸”、”純米大辛口・水神”、”純米吟醸・にごり酒”、43度もある酒粕焼酎『あさ開・単式蒸留酒粕焼酎』などをいただきながら岩手の酒造好適米『吟ぎんが』や『結の香』やお酒の話などで盛り上がりました(*^▽^*)
充実した時間を過ごせた『あさ開』を後にしてからは、『あさ開』に向かう道中にとても見事な桜が咲いている素晴らしかったので、見学の後に絶対行こうと思った近所にある『盛岡八幡宮』へ行ってきました(^O^)/
『盛岡八幡宮』は本殿を含めて境内に12の社(やしろ)が鎮座する盛岡の総鎮守にして県下一の大社(^-^)
延宝8年(1680)、「花輪殿様」と呼ばれ親しまれた盛岡藩3代藩主『南部重信』により建立されました(^o^)
神社の朱塗りは見た目の美しさだけでなく、雪国の長く厳しい風雪から劣化を防ぐ効果もあるそうです(^-^)v
生憎そこまでゆっくりと過ごすことが出来なかったですが、風に舞う桜吹雪が荘厳な『盛岡八幡宮』により一層風流な趣を与えてくれて素晴らしいひと時を過ごせました(*^▽^*)
★あさ開
019-624-7200
★盛岡八幡宮
〒020-0872 岩手県盛岡市八幡町13−1
019-652-5211
とても広大な敷地を有する『あさ開』(’-’*)♪
酒蔵見学がスタートし、まずは鳥居をくぐって『昭和旭蔵』を目指します(^-^)/
鳥居を進むと『八幡稲荷神社』が鎮座していました(^-^)
『昭和旭蔵』の入口(*´-`)
こちらもとても大きな蔵です(*´∇`*)
様々な施設に説明が丁寧に書かれていてとても分かりやすかったです(^o^)
酒蔵見学の後は売店で試飲や買い物ができます(’-’*)♪
素晴らしいお酒を色々飲ませてもらいました(*^▽^*)
立派な赤鳥居が印象的な『盛岡八幡宮』(*^-^*)
境内の至る所に桜が咲き誇っていて、桜吹雪を浴びながら散策しました(*´∀`)♪
コメント