ワインツーリズムやまなし 2021 春 前編 笛吹ワイン~ニュー山梨ワイン醸造~八代醸造~日川中央葡萄酒 山梨県笛吹市

イベント

山梨県笛吹市で開かれた『ワインツーリズムやまなし』に参加してきました♪

『石和温泉』を中心に笛吹市にある10のワイナリーが参加し、参加者は『石和温泉駅』で受付をしてからマップとおつまみを貰ってそこから先は思い思いにプランを決めて楽しむスタイルのワインイベント(^-^)

バスでそれぞれのワイナリー付近まで行くことができて、右回りと左回りがあるのですが、僕は右回りでスタートヽ(・∀・)ノ

まず向かった先は『笛吹ワイン』(^O^)

因みにワイナリーまでの散策中は軽いハイキングを楽しめて、例年よりも開花が早かったおかげで随分と散ってしまっていましたが、道中では桃の花を楽しむことができて、この日は天気にも気温にも恵まれたので気持ちいい散策を楽しめましたヽ(*´∀`)ノ

笛吹ワイン』は近隣の農家からの委託醸造をメインに行っているワイナリーで、

アメリカ系の品種(ヴィティス・ラブルスカ種といいます)が多く、ヨーロッパ系の品種が少ないのですが、

日本では珍しい『ミルズ』というブドウ品種でワインを造っていて、それについて代表の『河野世志男』さん(なかなか癖のあるとても面白い方ですw)に色々尋ねたところ、『ミルズ』でワインを造っているのは日本では他に全て山梨のワイナリーで『ルミエールワイナリー』と『奥野田醸造』の3社のみがやっていることや、栽培がとても難しく、基本的にライチをはじめ甘い香りがするので他のワイナリーでは甘口で造っているのですが、この『笛吹ワイン』は甘口も辛口もあって、現時点では辛口を造っているのはここだけとのこと、

『ミルズ』は日本では白ブドウ品種として扱われていますが、海外では赤ブドウ品種でロゼにも使われるのだそう(°д°)

日本では雨が多くて実が大きくなることをはじめ環境的な色んな理由で白ブドウになってしまうそうでそれは聞いて驚きでした(゚O゚)

他にも『デラウェア』を使ったワインは種有りで栽培したものは辛口で造って、種無しは酸味も少ないので甘口で造っていること、

委託醸造についての話や自社のブドウ畑は少し離れたところにあること、

笛吹ワイン』のワインはどれも非常にリーズナブルなのですが、卸をやっていないので卸のことを考えて値段をつけていないこと、山梨は昔からワイン文化が身近にあるため、値段に対してシビアなところがあるので、なかなか値上げすることは難しいこと、

『アジロン』についても聞いてみたところ、ワインを造る補助品種としても使いにくいこともあって山梨県内以外ではほとんど普及していないことやそんな使いにくい事情もあって消えていくんじゃないかと思ったらちゃんと今も残ってますね~なんて言われていて、

農園の親会社があってそこが食用ブドウ品種に特化しているので『ミルズ』や『アリカントA』などの変わった品種は自社で栽培していて、一人でワイナリーをやっているので自分が好きな品種を好きなようにやっていること、自社の畑の広さは約6町(約6ヘクタール)ほどで、

ワインのボディのことも日本は土にミネラルが少ないことと、雨が多いこと、軟水だということなどがあって海外のフルボディワインのようにするにはかなり難しいこと、

『アリカントA』は頑張ればフルボディにできるそうですが、癖があるので現時点ではそういう方向で栽培はしないと思っていること、

個人的には『ブラッククイーン』を使ったワインは好きなのでもし自分で新しくやるとしたら『ブラッククイーン』を栽培してワインにしたいと思っていること、

そして一番ワイン造りについて心がけていることは、周りが中級向け以上のものが多いので、ワイン入門者の人にも飲んでもらえるようなやさしく飲みやすいワインを一部を除いては造るように意識しているとのことで、

ワインを好きになるかどうかは最初が肝心で、例えば二十歳になってお酒が飲めるようになって、いきなり海外のワインを飲んで(特に赤ワイン)飲みにくいと思われたらそれでワインを飲まなくなる人は多いから、間口を広げてワインに親しんでもらいたいという思いがあるというのがとても印象的でした(*´∀`)

ワイン造りの体験などもやっていますが、それもこういった理由からとのことで、様々なお話を聞けて非常に楽しい時間を過ごせました(*^^*)

そして試飲では『笛吹ワイン』の『マスカットベーリーA』の甘口と辛口、『メルロー&アリカント』、『甲州』の甘口と辛口とオレンジ、『デラウェア』の甘口と辛口、『ミルズ』、『アジロン』、『巨峰・ロゼ』、『ブラン』、『オリジナル・ロゼ』、『青デラ』をいただきました(*^▽^*)

続いて向かったのは『ニュー山梨ワイン醸造』ヽ(・∀・)ノ

キッチンカーも出ていて食事も楽しめるこちらでは無料試飲では『甲州・スパークリング・セック 2018年』、『大峰・スパークリング 2018年』、『デラウェア 2020年』、『甲州 2019年』、『アジロン』の2018年と2019年の飲み比べ(色も味も全然違って面白かった)、『マスカットベーリーA 2019年』、『エロイカ・ブラン』、『エロイカ・ロッソ』、

有料試飲では樽熟成のワインやそのブドウ畑の地域名が付けられた厳選されたブドウから造られたワインで『竹居・甲州 2018年』、『二之宮・マスカットベーリーA 2018年』、『黒駒・甲州  2018年』、『美令・マスカットベーリーA・ロゼ 2019年』、『御坂フリーラン甲州 2020年』、『八千蔵・マスカットベーリーA 2020年』がいただけました(‘-‘*)

そしてここでも様々なお話を聞かせていただきましたが、この『ニュー山梨ワイン醸造』のエチケットには全て「8(ユイット)ヴィンヤード・ミサカ」の文字が書かれているのですが、これは元々笛吹市は8つの地域に分かれていて、市町村合併前は東八代郡だったこと、この『ニュー山梨ワイン醸造』の親会社が『JAふえふき』で、この現在の『JAふえふき』も8つの農協が統合されたこと、そして8は末広がり横にすると無限大の意味もあることから由来していて、そこにさらにミツバチもかけて、このワイナリーのある場所が御坂なのでこのように記載されています(^ω^)

また今回試飲させていただいた樽熟成のワインは樽の入れ替え時期で新樽だったので4ヶ月熟成を経ていること、

オレンジワインは果汁と皮を一緒にして一定期間置いて、ワインに色を付ける『スキンコンタクト』という醸造法を用いていること(白ワインは通常皮と果汁を搾ったらすぐ別にして醸します)

『美令・マスカットベーリーA・ロゼ』の「美令」は笛吹市にある『美和神社』の「美」と令和元年にリリーズしたのでそれぞれの字をとって名付けたこと、

『アジロン』と『デラウェア』は特にこだわりを持っていて、何回も畑に行って香りや糖度や酸のチェックを行って収穫すること、

『デラウェア」も香りは強い品種だが『アジロン」は格段に香りが強いこと、

『デラウェア』は柑橘系の香りがする酵母を使っていること、

ワインの年間生産量は50tほどでブドウを入れるカゴをわざわざ持ってきていただいて見させていただいたのですが、これに10kgのブドウが入って、仕込みの回数は15~20回ほどの様々なお話を聞けました(*゚▽゚)

ニュー山梨ワイン醸造』の前身のワイナリーができたのは1961年で、それからJAが買い取って今の場所に移って約40年くらい経っているそうですが、醸造施設はとても綺麗で古さを感じない雰囲気でした(*´▽`)

3件目に訪れたワイナリーは『八代醸造』ヽ(・∀・)ノ

こちらのワイナリーはワイン業界では唯一「山梨県特産の里づくり推進事業」に指定されたワイン業界では稀有な会社で、設立時より地産地消を目的とし、現代の科学的なワインと一線を引いた昔ながらの醸造方法で味わい深いワイン作りを目指しているとのこと(^-^)

無料試飲では白は『ニュー甲州路』で赤は『シャトーモンターニュ』、それぞれ樽から直接注ぐ素敵な演出で、

有料試飲では『ニュー甲州路 2015年』、『三美神・シュール・リー 2013年』、『マスカットベーリーA 2017年』、『アルモノワール 2018年』、『アケビワイン 2015年』がいただけて、

ブドウ畑を開放していたのでブドウ畑でワインや持ち込んだおつまみやお弁当なども楽しめてとても気持ちのいい時間を過ごせました(*゚ー゚)

『八代醸造』は地元の人たちの事をメインに考えていて、先に訪れた『笛吹ワイン』と同じく卸問屋等を通じての小売価格設定をしておらず、蔵元直販にすることで販売価格をリーズナブルに抑えていることや、

またワイナリーの方に『アケビワイン』に使われるアケビのある場所を案内していただいたり、新芽のことを教えていただいたりここでも充実した楽しい時間を過ごせました(*^O^*)

バスに乗って続いて目指したのは昭和49年創業の『リエゾンワイン』で有名な『日川中央葡萄酒』ヽ(・∀・)ノ

こちらも桃の畑で昼食も楽しめたのですが、今までゆっくりしすぎていたのでここでは試飲とワイナリーの人との会話を楽しみました(^-^)

こちらは全て無料試飲で『リエゾン』の『甲州・ヴィンテージ』、『甲州』、『サンセミヨン』、『プレステージ』、『マスカットベーリーA』、『ロゼ』、

『ノヴィス』の『甲州』、『甲州・シュール・リー』、『マスカットベーリーA2020年』、『ロゼ』、ぶどうのジュースの赤と白をいただき、

「リエゾン(Liaison)」はフランス語で「結ぶ、繋ぐ」という意味で、これを名付けたのは自分たちとお客様、生産者、同じワインの同業者色んな意味でつながりを大切にしたいからとの思いがあるとのことで、

「ノビス」については社長の娘さん夫婦が戻ってきた時をきっかけに毎年新酒のラベルにはこの名を用いるようにしたことなど、試飲できる各ワインの説明に加えて様々な思いを教えていただきました(*^-^*)

続いては『アルプスワイン』へ向かいましたが、充実しすぎたワインツーリズムだったので、これでもまだ半分くらい(*’ω’*)

とゆー訳で長なるので分けて書くゆえ後編に続きますヽ(・∀・)ノ

笛吹ワイン

〒406-0804 山梨県笛吹市御坂町夏目原992

055-263-2299

ニュー山梨ワイン醸造

〒406-0807 山梨県笛吹市御坂町二之宮611

055-263-3036

★八代醸造

〒406-0821 山梨県笛吹市八代町北1603

0120-241-875

日川中央葡萄酒

〒405-0063 山梨県笛吹市一宮町市之蔵118−1

0553-47-1553

JR石和温泉駅前で受付を済ませてマップやおつまみ、バスに乗るためのリストバンドなどを受け取っていざスタートヽ(・∀・)ノ

道中には今年は咲くのが早かったものの木によっては楽しめる桃の花や藤の花などを楽しみながらワイナリーを目指します(^O^)

『笛吹ワイン』に到着ヽ(・∀・)ノ

早速試飲タイムヽ(*´∀`)ノ

で、こちらがワインリストo(^▽^)o

全種類いただきました(*^O^*)v

ワイナリーは桃の畑に囲まれていて、満開だったらさぞ絶景が楽しめるだろうと思いました(*´▽`)

ショップの中にも潜入(´∀`)

ショップの中からも醸造施設が見れます(*’ω’*)

一升瓶ワインの隣に小分けボトルが売られているのがいいですね(^-^)

醸造所の様子(*^^)

運営統括責任者の『河野世志男』さん(^-^)

癖のある面白い方で、聞けば何でも答えてくれるとても素敵な方でした(*゚ー゚)

一番ワイン造りについて心がけていることは、周りが中級向け以上のものが多いので、ワイン入門者の人にも飲んでもらえるようなやさしく飲みやすいワインを一部を除いては造るように意識しているとのことで、

ワインを好きになるかどうかは最初が肝心で、例えば二十歳になってお酒が飲めるようになって、いきなり海外のワインを飲んで(特に赤ワイン)飲みにくいと思われたらそれでワインを飲まなくなる人は多いから、間口を広げてワインに親しんでもらいたいという思いがあるというのがとても印象的でした(*´∀`)

『笛吹ワイン』を後にして、桃の畑を見ながら『ニュー山梨ワイン醸造』を目指します(´▽`)

ニュー山梨ワイン醸造』到着ヽ(・∀・)ノ

早速試飲からスタートヽ(*´∀`)ノ

『アジロン』の2018年と2019年の飲み比べ(*’ω’*)

エチケットには全て「8ヴィンヤード・ミサカ」の文字が書かれているのですが、これは元々笛吹市は8つの地域に分かれていて、市町村合併前は東八代郡だったこと、この『ニュー山梨ワイン醸造』の親会社が『JAふえふき』で、この現在の『JAふえふき』も8つの農協が統合されたこと、そして8は末広がり横にすると無限大の意味もあることから由来していて、そこにさらにミツバチもかけて、このワイナリーのある場所が御坂なのでこのように記載されています(^ω^)

『アジロン』、左が2018年、右が2019年(^-^)

色からして全然違いますよね(^O^)

有料試飲の樽熟成のワインやそのブドウ畑の地域名が付けられた厳選されたブドウから造られたワインたち(^▽^)

もちろんこっちも色々試飲しました(^O^)v

日本の女性だけで日本の女性だけによる国際ワインコンペティション『サクラアワード』でも受賞されました(*´▽`)

ワイナリーの歴史や栽培醸造のことなど色々なことを丁寧に教えていただきましたヽ(*´∀`)ノ

春の陽気と青空の下で飲むワインは格別です(*^-^*)

このかごにブドウが10kg入るそうです(^-^)

仕込みはこの開放されているところとは別の建物でやって、ここでは現在次に瓶詰めするワイン冷却中で他に殺菌処理などをします(´∀`)

貯蔵庫は主にこの2階にあるとのこと(^O^)

ニュー山梨ワイン醸造』の前身のワイナリーができたのは1961年で、それからJAが買い取って今の場所に移って約40年くらい経っているそうですが、醸造施設はとても綺麗で古さを感じない雰囲気でした(*´▽`)

農協で買い取れない傷のある果物をここに持ってきて、B級品でも扱ってくれる市場に持っていくために集める場所なんだそう(^-^)

ニュー山梨ワイン醸造』を後にしてから『八代醸造』までの道のりを再びテクテクヽ(・∀・)ノ

藤の花も綺麗(*^^)

『八代醸造』に到着ヽ(・∀・)ノ

いい雰囲気です(*゚ー゚)

ワイン業界では唯一「山梨県特産の里づくり推進事業」に指定されたワイン業界では稀有な会社で、設立時より地産地消を目的とし、現代の科学的なワインと一線を引いた昔ながらの醸造方法で味わい深いワイン作りを目指しているワイナリーです(^-^)

無料試飲は樽から直接注ぐのが最高です(‘ω’*)

有料試飲も魅力的なワインばかり(*゚▽゚)

ブドウの新芽(´∀`)

春の陽光を浴びながらブドウ畑で楽しむワインと食事は最高です(*^▽^*)

『アケビワイン』の原料になるアケビのある所もご案内いただきました(*^^*)

再びバスに乗って次の『日川中央葡萄酒』へ向かいますヽ(・∀・)ノ

で、『日川中央葡萄酒』に到着ヽ(・∀・)ノ

自分たちとお客様、生産者、同じワインの同業者色んな意味でつながりを大切にしたいからとの思いからフランス語で「結ぶ、繋ぐ」という意味を持つ『リエゾン』と

社長の娘さん夫婦が戻ってきた時をきっかけに毎年新酒のラベル用いるようになった『ノヴィス』の様々な種類を試飲しましたヽ(*´∀`)ノ

現社長の娘さんに様々なお話を聞かせていただきました( ´-`)

社長の娘さんの旦那さんからも色々なお話を聞かせていただきました(^O^)

醸造施設の様子(*´∀`)

日川中央葡萄酒』を後にし、再びバスに乗って『アルプスワイン』へと向かいますヽ(・∀・)ノ

後編へ続く(^O^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました