mitchy

ワイン

シクロヴィンヤード 496ワイナリー 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県小諸市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。3日目の最後を締め括る9件目は東御市にある『シクロヴィンヤード・496ワイナリー』へ。ワイナリーは定休日で畑だけでも見させていただこうと向かってみると何と畑作業中の『飯島規之』さんと『飯島祐子』さんご夫妻とお会いするできて、
ワイン

カーヴ・ハタノ 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県小諸市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。3日目の8件目は東御市にある『カーヴ・ハタノ』へ。『ヴィラデストワイナリー』で栽培・醸造主任を務めて独立された『波田野信孝』さんもまた畑仕事の最中にもかかわらず、様々なことを丁寧に教えていただけてとても感謝しております。
ワイン

テールドシエル 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県小諸市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。3日目の6件目は小諸市にある『テールドシエル』へ。誰に聞いても先に訪れた『ジオヒルズワイナリー』と共に"天空の大地"と称される素晴らしい絶景を望めると聞いていた通り、木彫りの熊が迎えてくれる標高約900mのワイナリーからは
日本酒

浅間嶽 大塚酒造 酒蔵見学 千曲川ワインバレー巡り 長野県小諸市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー&酒蔵巡りに行ってきました。3日目の5件目は、天保年間に創業した城下町の趣残る長野県小諸市唯一の酒蔵で『浅間嶽(あさまだけ)』が有名な『大塚酒造』へ行ってきました。社長、杜氏は親子で、共に女性でもあるこちらの酒蔵は、明治時代に『小諸義塾』の教師
グルメ

丁子庵でそばランチ 千曲川ワインバレー巡り 長野県小諸市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリーと酒蔵巡りに行ってきました。3日目の4件目、昼食は小諸市北国街『小諸宿』の本町入口にある1808年(文化5年)創業のそば屋の名店『そば蔵・丁子庵』へ。総欅造りに黒い漆喰で仕上げられた建物は1885年(明治18年)に建てられたもので、とても重厚で
ワイン

中棚荘 ジオヒルズワイナリー 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県小諸市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。3日目の2件目は小諸市にある明治31年創業、『島崎藤村』や『種田山頭火』ゆかりの旅館『中棚温泉・中棚荘』と『ジオヒルズワイナリー』へ。旅館の前にはヤギの「ドキンちゃん」がお出迎え。前日の『アトリエ・ド・フロマージュ』での羊
ワイン

アンワイナリー&ステイ 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県小諸市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。3日目の1件目は小諸市にある『アンワイナリー&ステイ』へ。しなの鉄道の小諸駅から歩いて約5分で行けるという好アクセスのワイナリーで、古民家を改築した小さなワイナリーですが、聞けば2階で1日1組から2組ほどの宿泊もやられている
ワイン

小諸なる小宮山酒店 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県小諸市

2日目の最後10件目は小諸市にある『小諸なる小宮山酒店』へ行ってきました。昭和27年に生鮮や生活必需人などを卸す雑貨店として開業し、昭和45年に酒店となったこちらのお店のワインのラインナップは長野県のワインはもちろん、世界各国のワインを取り揃えていて、カウンターで200円でそれら長野をはじめとした世界のワインや日本酒
ワイン

はすみふぁーむ&ワイナリー リュードヴァン アトリエ・デュ・ヴァン 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県東御市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。7件目は東御市にある『はすみふぁーむ&ワイナリー』へ。この日は事前にワイナリーがお休みということは聞いていたのですが、近くを通ったので畑だけ眺めさせていただきました。以前にも伺ってワイナリーも見せていただいたんですが、
ワイン

児玉邸 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県東御市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。2日目の6件目は東御市にある『児玉邸』へ。『児玉邸』は『児玉家住宅』という『国の登録有形文化財』で、長野ワインのイベントで何度かお会いした、ワインを造られている『児玉俊一』さんからも他の方からもこの『児玉家住宅』のことは聞い
ワイン

ドメーヌ・ナカジマ 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県東御市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。2日目の5件目は東御市にある『ドメーヌ・ナカジマ』へ。2014年に東御市で4番目に誕生した『ドメーヌ・ナカジマ』。オーナーの『中島豊』さんはフランス・サンテミリオンの畑に感銘を受けたことがワイン造りを目指すきっかけになり、
ワイン

アルカンヴィーニュ 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県東御市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。2日目の4件目は東御市にある『アルカンヴィーニュ』へ。『ヴィラデスト・ガーデンファーム・アンド・ワイナリー』と同じくエッセイストで画家の『玉村豊男』さんがオーナーで、醸造責任者が『小西超』さんの兄弟ワイナリーであるこちら。
ワイン

ヴィラデスト・ガーデンファーム・アンド・ワイナリー 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県東御市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。2日目の3件目は東御市にある『ヴィラデスト・ガーデンファーム・アンド・ワイナリー』へ。エッセイストで画家の『玉村豊男』さんがオーナーで、醸造責任者が『小西超』さんのこちらは今やワインの一大産地となった東御の先駆ワイナリー。
ワイン

湯楽里館 ワイン&ビールミュージアム 千曲川ワインバレー巡り 長野県東御市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。2日目の2件目は東御市の高台にある日帰り温泉施設『湯楽里館』に隣接する建物の2階にある『ワイン&ビールミュージアム』へ行ってきました。施設はぶどう畑に囲まれているといってもいいくらいの立地にあり、眼下には上田市や東御市の町
旅行

長野県 上田市 柳町の猫 と 亀齢 岡崎酒造

長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡り2日目の1件目の上田市にある『シャトー・メルシャン・椀子ワイナリー』へ行く前に上田城下町の趣を今に残す朝の柳町を散策してきました。石畳に格子戸や蔵造りの建物が連なる町並の至る所には蓮の花をはじめとした色とりどりの花が咲いていて、夏の風情を感じました。そして1655年創業『亀齢』
ワイン

シャトー・メルシャン・椀子ワイナリー 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県上田市

長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡り2日目の1件目は上田市にある『シャトー・メルシャン・椀子(まりこ)ワイナリー』へ行ってきました。国内外問わずワインコンクールで多数の金賞受賞歴を持つ日本を代表するワイナリー『メルシャン』の三番目のワイナリーとして2019年9月21日にオープンしたのですが、こちらを訪れるのはその
ワイン

ウォーター・ヴァレー・ヴィンヤード 千曲川ワインバレー巡り ワイナリー見学 長野県上田市

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。初日の2件目は上田市にある『ウォーター・ヴァレー・ヴィンヤード』へ。ほとんど一般流通していないこちらのワイン。オーナーの『室賀満男』さんとはとある日本ワインのパーティーがご縁でとても仲良くさせていただいております。自らパリピ
ワイン

坂城葡萄酒醸造ワイナリー巡り 千曲川ワインバレー巡り 長野県坂城町

2泊3日掛けて日本有数のワイン産地、長野県『千曲川ワインバレー』ワイナリー巡りに行ってきました。まず初日の1件目はバラの町としても知られる坂城町にある『坂城葡萄酒醸造』からスタート。『坂城葡萄酒醸造』はレストランやショップも併設していて、まずはレストランでランチを楽しみました。料理はイタリアンをベースに地元食材を
旅行

飛騨高山 日本酒 酒蔵7蔵巡り 平田酒造場~二木酒造~川尻酒造場~舩坂酒造店~原田酒造場~平瀬酒造店~老田酒造店

日本酒好きには聖地と呼ばれている岐阜県高山市へ酒蔵巡りに行ってきました。国選定の重要伝統的建造物群保存地区になっていて、『ミシュラングリーンガイド』にも載っている世界的に有名な高山の古い町並みには日本酒の酒蔵が7蔵密集していて、全て徒歩圏内で回れて、それぞれ酒蔵の中で試飲できるということが日本酒の聖地と呼ばれている所以
イベント

絞り展 in エスプラナードギャラリー 名古屋市西区那古野

かつて城下町だった古い町並み残る名古屋市西区那古野にあるギャラリー『エスプラナードギャラリー』にて、7月25日から8月2日まで開かれている"絞り展"に行ってきました。名古屋が世界に誇る伝統工芸『有松絞り』の3人の作家『安保成子』さん、『藤井祥二』さん、『大須賀彩』さんによる今回の展示会は、反物や洋服だけでなく革製品や
旅行

愛知縣護国神社のヒメボタル鑑賞 愛知県名古屋市

愛知県名古屋市中区丸の内に鎮座する『愛知縣護国神社』へ『ヒメボタル』を見に行ってきました。ここは都心にありながらホタル狩りを楽しめることで有名な場所。『愛知縣護国神社』の境内とその周辺はアジサイも咲き掛けていて、そんな中でもホタルは何匹か飛んでいるのですが、境内脇にある へ行くと見渡す限り一面に『ヒメボタル』が飛び
日本酒

春の中山道六斎市まつりとはざま酒造 春の蔵開き祭り 岐阜県中津川市中津川宿

風情ある宿場町、岐阜県『中津川宿』やJR中津川駅を中心に商店街など広い地域で開かれる『春の中山道六斎市まつり』に行ってきました♪ 1月以外の毎月第一日曜日に行われる『六斎市』と『春の中山道まつり』を5月は合同で行い(10月も『秋の中山道ま...
日本酒

石割桜のお花見と菊の司酒造酒蔵見学 岩手県盛岡市

岩手県盛岡市にある『盛岡地方裁判所』の敷地内には樹齢360年を超える世にも珍しい桜の巨木がある。巨大な花崗岩の狭い割れ目からまるで岩を突き破って育ったかのような桜は『石割桜』と呼ばれ、『国の天然記念物』にも指定されていて、かつて『盛岡城』があったほど近くに今なお優美に咲き誇っていて、その美しさに息を呑むほど魅了され
グルメ

池田牧場 イタリアンジェラート・香想 滋賀県東近江市

ゴールデンウィークのとある晴れた日に滋賀県東近江市にある『池田牧場』へ行ってきました。春の陽気を浴びながら鯉のぼりが快晴の空を泳ぎ、ニワトリも元気に「コケコッコー!」と声を上げ、真っ白なポニー"ベティー"ちゃんと戯れ、ウサギを眺めたり、池にはアイガモの"ガータロウ"と"ガーコ"がいて、どっちか分かりませんが1羽とにらめ
日本酒

旭日 琵琶の舞 藤居本家蔵開き 滋賀県愛知郡

紅葉の名所でもある『湖東三山』のひとつ『金剛輪寺』もある滋賀県愛知郡(えちぐんと読みます)にて1831年に創業した『旭日(きょくじつ)』や『琵琶の舞(びわのまい)』が有名な『藤居本家(ふじいほんけ)』の毎年5月3、4日に開かれる蔵開きに行ってきました。こちらの酒蔵は毎年11月23日に行われる宮中祭祀のひとつ『新嘗祭
祭り

亀崎潮干祭 愛知県半田市

江戸時代には酒造業と海運で富を築き、大正時代には『大正天皇』即位に伴う『大嘗祭』で亀崎の月を詠った和歌や屏風絵が献上されるほどの月の名所としての歴史を持つ愛知県半田市亀崎で毎年5月3、4日に行われる『神前神社(かみさきじんじゃ)』の祭礼『亀崎潮干祭(かめざきしおひまつり)』へ行ってきました。地縁、血縁者による"組"で
祭り

竹鼻別院 美濃竹鼻藤まつりと竹鼻まつり 岐阜県羽島市

毎年藤の花開く時期にかつて城下町として栄えた岐阜県羽島市竹鼻町にある『真宗大谷派』の寺院『竹鼻別院』を中心に開かれる『美濃竹鼻ふじまつり』。その『美濃竹鼻ふじまつり』の最中の毎年5月3日に開かれる『竹鼻別院』の見事な藤と豪華絢爛な山車の共演が素晴らしい『八剱神社(はっけんじんじゃ)』の例祭『竹鼻まつり』へ行ってきました
桜 旅行

春の花々彩る鶴舞公園 名城公園散策 チューリップ 藤 ツツジ 愛知県名古屋市

桜も散った春後半の名古屋二大公園を散歩。まずは昭和区鶴舞にある『鶴舞公園(つるまこうえん)』から。『日本さくら名所100選』にも選ばれていることで有名ですが、この公園はバラや花菖蒲、アジサイなど四季を通じて様々な花が楽しめる公園で、ゴールデンウィーク周辺では園内の至るところとシンボルの噴水を囲むように咲くツツジはじめ、
祭り

知立まつり 愛知県知立市

『三嶋大社』、『熱田神宮』と共に『東海道三大社』のひとつに数えられる『知立神社』にて毎年5月2、3日に行われる例祭『知立まつり』に行ってきました。この祭りは一年おきに"本祭"と"間祭"が行われ、今年2018年は"本祭"の年。絢爛豪華な五台の山車が町を巡行しながら『知立神社』へ宮入りし、山車の上で4台が『山車文楽』を、
祭り

曼陀羅寺公園 江南藤まつり 愛知県江南市

愛知県屈指の藤の花の名所、江南市にある『曼陀羅寺公園(まんだらじこうえん)』にて毎年藤の花咲く4月中旬から5月初旬まで開かれている『江南藤まつり』へ行ってきました。風情ある園内で天を覆うほどに白、紅、紫の12種類60本もの香り高い藤が彩る風景は絶景で、大地には牡丹やツツジなどが彩り、どこを見渡しても素晴らしい風景は見事