イベント リースリング・ジェネレーション 船上試飲会&パーティー 東京・天王洲アイルにある『寺田倉庫 T-LOTUS M』にて開かれた『ジェネレーション・リースリング』の船上試飲会&パーティーに行ってきました。『ジェネレーション・リースリング』はモダンで、高品質、そしてダイナミックな造りに取り組む35歳未満のドイツワイン若手醸造家団体で、今回は13のワイナリーから生産者が来日。 2019.05.24 イベントワイン
祭り 浅草三社祭(浅草神社例大祭) 東京都浅草 夏がすぐそこまで来ているかのように太陽の日差しがじりじりと肌を焦がしていく5月下旬の金曜日。 その初夏の訪れを東京に告げる江戸の一大祭りで毎年5月第3金、土、日曜日に行われる『浅草神社例大祭』通称『三社祭(さんじゃまつり)』に行ってきまし... 2019.05.21 祭り
旅行 王子製紙 王子バラ園 若葉風が心地良い五月晴れの中、愛知県春日井市にある『王子製紙』の工場敷地内にある『王子バラ園』に行ってきました。この『王子バラ園』は従業員や家族はもとより地域や訪れた人々に楽しんでもらう目的で無料で開放されたバラ園で、一番花が見事に咲き揃うこの時期のバラ園は一年の中でも最も色鮮やかで美しい。 2019.05.21 旅行
祭り 若宮まつり 名古屋 名古屋の中心部・栄三丁目に鎮座し、名古屋の総鎮守として崇められている『若宮八幡社』にて1664年の始まりから現在まで350年以上続く『名古屋三大祭り』のひとつでもある例祭『若宮まつり』に行ってきました。毎年5月15日に"試楽祭"が、16日に"例大祭"が行われるこの『若宮まつり』。15日の"試楽祭"では境内で"山車 2019.05.20 祭り
旅行 旭日 藤居本家蔵開き 紅葉の名所でもある『湖東三山』のひとつ『金剛輪寺』もある滋賀県愛知郡(えちぐんと読みます)にて1831年に創業した『旭日』や『琵琶の舞』が有名な『藤居本家』の蔵開きに行ってきました。こちらの酒蔵は毎年『新嘗祭』の御神酒を造り宮中に献上していることでも有名。 2019.05.09 旅行日本酒
祭り 美濃竹鼻ふじまつり 毎年5月3日に岐阜羽島で行われる『竹鼻別院』の見事な藤と豪華絢爛な山車の共演が素晴らしい『八剱神社』の例祭『美濃竹鼻ふじまつり』へ行ってきました。まずは『竹鼻別院』にて樹齢300年以上と言われる"県指定天然記念物"の薄紫に彩られた藤を観賞。空を覆うほどに広がった藤の花は甘い芳香を漂わせていてとても艶やか。 2019.05.08 祭り
ワイン ヒトミワイナリー 春の工場見学ミニツアー 滋賀県東近江市 紅葉の名所『永源寺』の近くにあり、豊かな自然に囲まれた滋賀県東近江市にて平成3年に創業した日本唯一のにごりワイン専門のワイナリー『ヒトミワイナリー』へ行ってきました。毎年ゴールデンウィークと11月には普段窓越しでしか見ることのできない醸造施設の中に入って説明を聞ける工場見学ミニツアーを行っているいます。そしてこちらの 2019.05.03 ワイン
日本酒 白川郷 三輪酒造蔵開き 『おくのほそ道』むすびの地にして豊富な地下水と15もの一級河川が流れる水の都・岐阜県大垣にて1837年に創業した『白川郷』や『道三吟雪花』が有名な『三輪酒造』の蔵開きに行ってきました。『三輪酒造』と言えばやはりにごり酒。 2019.04.29 日本酒
日本酒 山田錦の郷 兵庫県三木市 兵庫県の酒米『山田錦』の特A地区産地のひとつ三木市。そこに佇む複合施設『山田錦の郷』へ行ってきました。酒米の王様『山田錦』を紹介した『山田錦ミュージアム』はもちろん、地元の食材が売られていたり、地元食材をふんだんに使った料理を楽しめる『お食事処・にしき亭』、温泉施設『吉川温泉よかたん』があったりと見所満載の施設ですが、 2019.04.21 日本酒
日本酒 武内酒造蔵開きと大垣城の桜 岐阜県大垣市 『おくのほそ道』むすびの地にして豊富な地下水と15もの一級河川が流れる水の都・岐阜県大垣にて1744年に創業した『美濃紅梅』や『大垣城』が有名な『武内酒造』の蔵開きに行ってきました。町の至るところを流れる川は薄紅色の桜がそよ風に揺られ、見事に咲くしだれ桜が春の彩りを演出していてとても情緒ある中で一際趣のある酒蔵が佇み 2019.04.14 日本酒
桜 旅行 東京のお花見 皇居乾通り一般公開の桜 皇居 『皇居』で開かれた平成最後の『皇居乾通り一般公開』へ行ってきました。平成26年に天皇陛下が80歳の傘寿を迎えられたことを記念して初めて行われ、好評だったことからそれ以降春の桜の時期と秋の紅葉の時期に行われるようになったものですが、この日は空は雲ひとつない快晴で気温も暖かく絶好の花見日和。朝9時から始まるこの『皇居乾通り 2019.04.09 桜 旅行
桜 旅行 鎌倉の桜花見と文学聖地巡礼の旅鶴岡八幡宮~建長寺~円覚寺~鎌倉大仏の高徳院~鎌倉文学館 本格的な武家政権の始まりでもある『鎌倉幕府』が開かれた武家の都・古都鎌倉にて、文学と桜巡りをしてきました。鎌倉滞在半日とゆー超タイトなスケジュールの中でのお花見。まずは鎌倉駅を降り『本覚寺』、そこから鎌倉最大級の木造建築にして『日蓮宗』最古の寺院『妙本寺』を巡りお花見を楽しんだ後、鎌倉の桜と言えばここ!というほど有名な 2019.04.05 桜 旅行
祭り 天下の珍祭 田縣神社 豊年祭 愛知県小牧市 男性器を模した神木を祀ることで世界的にも有名な愛知県小牧市に鎮座する『田縣神社(たがたじんじゃ)』にて毎年3月15日に執り行われる例大祭『豊年祭』へ行ってきました。毎年樹齢250年~300年程の"木曽檜"で作成される直径約60センチ、長さ約2メートル、重さ約300kgもの大男茎形を乗せた神輿をその年の厄男たちが担ぎ歩く 2019.03.25 祭り
日本酒 房島屋 揖斐の蔵 所酒造 蔵開き 岐阜県揖斐川町 岐阜県を雄大に流れる一級河川『揖斐川』。その川の名を冠した揖斐郡揖斐川町で明治初頭から酒造りを行っている『房島屋』や『揖斐の蔵』が有名な『所酒造』の蔵開きに行ってきました。『養老鉄道』に揺られて終点の揖斐駅まで、そこから徒歩だと約30分ほど、駅からバスに乗って揖斐川町で下車すればそこから歩いて5分ほどの場所に『所酒造』は 2018.11.25 日本酒
美術展 ブラザーズ・クエイクエイ兄弟のファントムミュージアム 岡崎市美術博物館 愛知県岡崎市 愛知県岡崎市にある『岡崎市美術博物館』で4月7日から5月20日まで開かれている大好きなストップモーション・アニメーション&映像作家『ブラザーズ・クエイ』の"クエイ兄弟-ファントム・ミュージアム"へ行ってきました♪『クエイ兄弟』とか『クエイ・ブラザーズ』とか色々呼ばれ方がありますが、僕は『ブラザーズ・クエイ』と呼ぶのが 2018.05.18 美術展
アニメ ちはやふる 京阪石山坂本線 コラボラッピング電車 キタコレ!( ☆∀☆)滋賀県大津市に鎮座する『日吉』、『日枝』、『山王神社』の総本宮で紅葉の名所『日吉大社』へ行く道中に乗れた『京阪石山坂本線』と『ちはやふる』のコラボラッピング電車(*´∀`)♪乗れた感激で乗客の目もはばからず車内うろついてパシャパシャ写真撮ったりましたわ.因みに帰りの浜大津駅で『響け!ユーフォニアム 2016.11.22 アニメ旅行
旅行 ヨドコウ迎賓館 フランク・ロイド・ライト建築 兵庫県芦屋市 『近代建築の三大巨匠』のひとりにして僕が大好きな建築家『フランク・ロイド・ライト』が手掛けた兵庫県芦屋市にある『国指定重要文化財』でもある『ヨドコウ迎賓館(旧山邑家住宅(きゅうやまむらけじゅうたく))』へ行ってきました♪ この『ヨドコウ迎... 2016.09.11 旅行
日本酒 雲南の地酒で乾杯を推進する条例の制定記念キックオフイベント 島根県雲南市 『ヤマタノオロチ』の住みかであり、『スサノオノミコト』と対峙した日本神話の舞台、島根県雲南市。『出雲大社』の巨大なしめ縄をはじめ新潟魚沼と並ぶコシヒカリ『仁多米』や『斐伊川和紙』の産地であるこの町の『クラシック島根カントリークラブ』で開かれた"雲南の地酒で乾杯を推進する条例の制定記念キックオフイベント"へ昨日、縁あって 2015.02.15 日本酒